素材辞典辞典
ファンタジー世界の素材のリストです。
ヨーロッパ及びそれに準じるものに限定しております。
(スペルは基本英語。米:アメリカ英語、希:ギリシャ語、古希:古代ギリシャ語、仏:フランス語、独:ドイツ語、伊:イタリア語、蘭:オランダ語、ラ:ラテン語)
- あかさたな
- 金属
- 樹木、
植物 - 石材、
宝石 - その他
-
あかさたな順、各行頭へのリンクです。
-
金属の素材です。
-
植物、樹木の素材です。
ケルトの13の月の守護樹は、グレゴリオ暦の12月24から始まるケルトの暦、その月ごとの守護樹です。
10月はリンゴとブドウの2説有り、また、もっと複雑だという説も有ります。 -
石材、土材、宝石類の素材です。
-
その他、練成物や生物由来などの素材です。
あ行
アイアン、鉄
Iron
- 種別
- 武器、防具、道具、装身具 / 金属 / 実在
- 解説
- 鉄。最も身近な金属。本来は白銀色だが、通常はすぐ酸化して黒色に変ずる。神と妖精が姿を消し、人が武器をもって支配する時代=『鉄の時代』を象徴する。
- 関連項目
- ゴールド/金 シルバー/銀 スティール/鋼 ブロンズ/青銅 メテオリックアイアン/隕鉄
- 出典
- 実在
アイヴィー、アイビー、ヘデラ
Ivy, Hedera(ラ)
- 種別
- 装身具 / 植物 / 実在
- 解説
-
蔦、(西洋)木蔦、キヅタ。女性に幸運をもたらす樹と呼ばれる蔓草。外壁等の飾りに用いられる。
女神、女性、洞察、啓蒙、太陽と月の関係の象徴。ミルクや家畜を守る魔力を持つ。特に女性の象徴として、男性の象徴の柊に絡み合う図柄、装飾品が好まれる。ケルトの11月の木。 - 出典
- 実在。ケルト伝承
アイボリー
Ivory
- 種別
- 道具、装身具 / 動物 / 実在
- 解説
- 象牙。または象牙色(淡い乳白色)。大きく適度の硬さで加工し易い事から彫刻、武器、楽器、印章などに用いられる。セイウチ、カバ、マッコウクジラなどの牙が含まれる事も。
- 関連項目
- エボニー
- 出典
- 実在
アクア・アルデンス
Aqua ardens(ラ)
アクア・ウィタエ、アクア・ヴィタエ
Aqua vitae(ラ)
アダマント、アダマンタイト、アダマンティン
Adamant, Adamantite, Admantine
- 種別
- 武器、防具、構造物 / 金属、石材 / 伝説
- 解説
- 金剛石、金剛。もっとも硬い石または金属。ダイヤモンドの古語にも当たる。
- 出典
- ギリシャ神話、指輪物語
アッシュ
Ash
- 種別
- 武器、道具、構造物 / 樹木 / 実在
- 解説
-
梣、トネリコ。弾力性の強い木材として、弓矢や投槍、杖、家具、建築資材に用いられる。
連帯感、柔軟性、真理の象徴。水や海、天と地の仲介、男女の仲介、雷・雷雨の招来の魔力を持ち、世界樹ユグドラジルは巨大なトネリコとされる。ケルトの3月の木。 - 出典
- 実在。北欧神話、ケルト伝承
アップル
Apple
- 種別
- 薬物、素材 / 樹木、果実 / 実在
- 解説
-
西洋リンゴ、苹果、苹果の木。非常に甘く栄養価の高い果実は食用、赤い木目が美しい木材は家具や工芸品に用いられる。
永遠の愛、禁断の力、知識、誘惑、罪の象徴。長寿、若さ、不死の魔力を持つ。「エデンの園の禁断の果実」の最も有名な候補。ケルトの10月の木(葡萄の説も)。 - 出典
- 実在。ケルト伝承、北欧神話、キリスト教伝承
アラバスター
Alabaster
アルダー
Alder
- 種別
- 道具、構造物、薬物、素材 / 樹木 / 実在
- 解説
-
榛、ハンノキ。 水場に生える真っ直ぐな細い木。花は食用、樹皮や実は染料や皮膚病等の薬、油分を含んだ木材は木炭や薪木、港や船の建築資材、楽器、工芸品に用いられる。
幸福、繁栄、大地の豊穣、勇気、情熱、生と死、異界の象徴。ケルトの4月の木。 - 出典
- 実在。ケルト伝承他
アンバーグリス
Ambergris
- 種別
- 薬物、素材 / 動物 / 実在
- 解説
-
龍涎香、竜涎香、鯨糞と呼ばれる香料、精油。灰色、琥珀色、黒色などの様々な色をした大理石状の模様を持つマッコウクジラの腸内結石。
媚薬の他、頭痛、風邪、てんかんなどの治療薬として用いられる。「灰色の琥珀」の意。 - 出典
- 実在
アンブロシア、アムブロシアー、アンブロジア
Ambrosia
イーコール
Ichor
イシルディン
Ithildin
ウーツ鋼
Wootz steel
ヴァイン、グレープヴァイン
Vine, Grape vine
ヴィゾーヴニルの尾羽
Tail feather of Vedrfelnir
- 種別
- 武器、素材 / 動物、神性 / 伝説
- 解説
- 太陽と夜明けの象徴の金色の鶏ヴィゾーヴニルの尾羽。伝説の武器レーヴァテインの原材料になる。
- 出典
- 北欧神話
ウィロー
Willow
- 種別
- 道具
- 解説
-
柳。女性の樹とも呼ばれる。枝は編んでバスケット等、白色~ピンクや黄色がかった乳白色で柔らかく、肌触りが良く加工し易く、水分が多く腐り易い木材は、義肢や小物、クリケットバットのブレードに用いられる。古いウィローは、旅人を追い襲うという。
神秘、変化、川、動植物の繁殖、自己犠牲、本能の象徴。自然災害からの保護の魔力、特に月の光を浴びたウィローは霊感を高める魔力を持つ。ケルトの5月の木。 - 出典
- 実在。ケルト伝承
ウォールナット、ウォルナット
Walnut
- 種別
- 道具、構造物、素材 / 樹木、果実 / 実在
- 解説
- 胡桃、胡桃の木。銘木。非常に甘く栄養価の高い果実は食用、実の殻と根と樹皮から黒色の染料、重厚で弾力性が強い良質の木材は家具や工芸品に用いられる。魔女の木と呼ばれ、伝承では根に毒を持つ。情熱、勇気の象徴。「外来の木の実」の意。
- 出典
- 実在。ヨーロッパ伝承、ケルト伝承
ウルフバート、ウルフバルト
Ulfberht
エーテル、アイテール、イーサー
Ether
エボニー
Ebony
- 種別
- 武器、道具、構造物 / 樹木 / 実在
- 解説
- 黒檀。太く美しい大木。実は食用、黒色で重く堅い良質の木材は、楽器や家具によく用いられる。
- 関連項目
- アイボリー
- 出典
- 実在
エリクサー、エリクシール、エリキシル
Elixir
エルダー
Elder
- 種別
- 道具、薬物、ハーブ / 樹木、果実 / 実在
- 解説
- ニワトコ、接骨木。悪霊を寄せつけない樹と呼ばれる低木。蜜は飲用、花や実は食用、薬または精油、枝は楽器に用いられる。効能は皮膚や呼吸器の回復、解熱。生と死、死と再生、女性の象徴。ケルトの最後の月、13月の木。
- 出典
- 実在。ケルト伝承
エレクトラム
Electrum
オーク
Oak
オーレ
Ore
- 種別
- 素材 / 金属、石材 / 実在
- 解説
- 鉱石、原鉱、荒金。元々は「真鍮」の意。
- 出典
- 実在
オブシディアン
Obsidian
- 種別
- 武器、道具、装身具 / 石材、宝石 / 実在
- 解説
- 黒曜石。黒色の火山岩(マグマが地表で固まったもの)、及びこれを加工した宝石。硬く尖る特性から石器の矢尻、刃などに用いられた。不屈の闘志、心身の活力、未来を見通す力など様々な魔力を持つ。
- 出典
- 実在
オリーブ、オリーヴ
Olive
- 種別
- 道具、構造物、装身具、ハーブ / 樹木、果実 / 実在
- 解説
-
オリーブ、オリーブの木。太陽の樹と呼ばれる常緑高木。実と種子は食用や良質の油、丈夫で木目の美しく燃え難い木材は、台所用品、高級家具、装飾品、神像に用いられる。
アテナの聖樹及びゼウスの葉冠で、豊穣、繁栄、力と知恵、希望、勝利、栄光、長命、貞操、神の祝福、平和、和解の象徴。枝葉で作る冠は競技などの勝利者、優秀者に贈られ、また儀式で聖油として用いられる。 - 出典
- 実在。ギリシャ神話、旧約聖書
オリハルコン、オレイカルコス
Oreichalkon, Oreikhalkos(古希)
- 種別
- 武器、防具、道具、構造物、装身具 / 金属 / 伝説
- 解説
- 美しく輝く伝説の金属。アトランティスでのみ採れたと云う。元々は「山の銅」の意で、各種の銅を指した。
- 出典
- ギリシャ神話〜プラトン著クリティアス
か行
カーバンクル
Carbuncle
- 種別
- 装身具 / 宝石、動物 / 伝説
- 解説
- 赤い宝石の総称。特にカーバンクルの額の魔法の宝石をいう。得た者に富と名声を与える魔力を持つ。
- 出典
- マルティン・デル・バルコ・センテネラ著アルゼンチナ
海泡石、メシャム、セピオライト
Meerschaum, Sepiolite
- 種別
- 道具、装身具 / 石材 / 実在
- 解説
- 白く泡立ったような粘土状の石、水に浮く石。きめが細かく優れた断熱効果が有り、小物の彫刻に用いられる。特に彫刻を施した海泡石のパイプは最高級品として有名。
- 出典
- 実在
カッパー、銅
Copper
ガルヴォルン
Galvorn
- 種別
- 武器、防具 / 金属 / 伝説
- 解説
- ミスリルに等しく硬く優れた金属。隕石から鍛えられ、黒玉のように黒々と輝く。ダークエルフの王が愛用した。シンダール語(古エルフ語)で「輝く黒」の意。
- 関連項目
- メテオリックアイアン/隕鉄
- 出典
- J・R・R・トールキン著シルマリルの物語
ガルム
garum
- 種別
- 食物、薬物、素材 / 動物、植物 / 実在
- 解説
- 魚醤の一種。発酵させた魚(アンチョビ、カツオ、キビナゴ、シラス、カタクチイワシ、サバ、マグロ等)の内臓と塩とハーブから作られる。赤痢、犬に噛まれた傷、耳の痛みの治療薬といても用いられた。
- 出典
- 実在:古代ローマ
クィンタ・エッセンチア、クインテッセンス、フィフスエレメント
Quinta essentia(ラ), Quintessence, Fifth Element
賢者の石
フィロソファーズストーン、ラピス・フィロソフィカス
Philosopher's stone, lapis philosophorum(ラ), lapidis philosophorum(ラ)
コーラル
Coral
- 種別
- 道具、装身具 / 宝石、動物 / 実在
- 解説
- 珊瑚、サンゴ。宝石珊瑚の骨格。メデューサの血が海に落ちたもの、または海草が石化されたものと云われる。不老長寿と幸福、妊婦の厄除けの魔力を持つ。
- 出典
- 実在。ギリシャ神話
ゴールド、金、黄金
Gold
さ行
シェル
Shell
ジプサム、石膏
Gypsum
シャムロック
Shamrock
- 種別
- 装身具 / 植物 / 実在
- 解説
- クローバー、及び似た三つ葉の多年草の総称。繁栄や成功、妖精の魔法や幻への魔除けの魔力を持つ。キリスト教の三位一体(トリニティ)の象徴でもある。
- 出典
- 実在
シルバー、シルヴァー、銀
Silver
シルバーバーチ、シルヴァーバーチ
Silver birch
- 種別
- 武器、構造物、素材 / 樹木 / 実在
- 解説
- (西洋)白樺。樹皮は着火剤、樹液は飲料や保湿液や香油、枝は鞭、硬く美しい木材は家具や内装に用いられる。退魔の魔力を持つ。
- 出典
- 実在。ケルト伝承
スティール、鋼
Steel
- 種別
- 武器、防具、構造物 / 金属 / 実在
- 解説
- はがね、鋼鉄。硬度を高めた、炭素を含む鉄の合金。
- 関連項目
- ウーツ鋼 ウルフバート ダマスカス鋼 メテオリックアイアン
- 出典
- 実在
セージ、セイジ
Sage
- 種別
- 薬物、ハーブ、素材 / 植物 / 実在
- 解説
- ヤクヨウサルビア。最も有名なハーブである多年草。葉は食用、薬、精油に用いられる。効能は殺菌、消化促進、解熱、浄血、免疫力増強等。魔除け、蛇の咬み傷回復、多産の魔力を持つ。
- 出典
- 実在。ヨーロッパ伝承
セレナイト
Selenite
た行
ダークマター
Dark matter
- 種別
- 素材 / 仮想物質 / 伝説
- 解説
- 暗黒物質。闇の魔力そのもの、闇の魔力を固形化した存在。本来は「質量は持つが、光も電波も発さず光学的に直接観測できない」天文学上の不可視未観測の仮想物質。
- 出典
- アンリ・ポアンカレ著科学と方法他
タイム
Thyme
- 種別
- 薬物、ハーブ、素材 / 樹木 / 実在
- 解説
- 樹高40センチメートルほどの小低木、ハーブ。葉や枝は香、香料、精油、防腐薬に用いられる。効能は抗菌、鎮静呼吸器回復。勇気(古代ローマ)、安眠(中世ヨーロッパ)の魔力を持つ。
- 出典
- 実在。ヨーロッパ伝承
ダマスカス鋼
Damascus steel
タンニン
Tannin
チェスナット
Chestnut
テラコッタ
Terracotta
- 種別
- 道具、構造物、素材 / 土材 / 実在
- 解説
- 古代から用いられる、赤茶色の美しい素焼きの焼き物。及びその素材である粘土。その焼き色である赤茶色も指す。陶器、像、レンガ等に用いられる。「焼いた土」の意。
- 出典
- 実在:メソポタミア、古代ギリシア、エトルリア、他
ドラゴンスケイル
Dragon scale
ドラゴントゥース
Dragon tooth
な行
ネーペンテース
Nepenthe
- 種別
- 薬物 / 植物 / 伝説
- 解説
-
悲しみや苦痛を忘れさせる薬、及びその素材の植物。葡萄酒に混ぜて飲むと丸一日、悲しみや苦痛や苛立ちを和らげ、悩みや病気を忘れさせる。
「悲しみを追い払うもの」の意。現在はウツボカズラを指す。 - 出典
- 古代ギリシャ、ホメロスオデュッセイア
ネクタル、ネクター
Nectar
は行
バーチ
Birch
- 種別
- 武器、構造物、素材 / 樹木 / 実在
- 解説
- 樺、カバノキ。森の淑女とも呼ばれる美しい木。樹皮は着火剤、樹液は飲料や保湿液や香油、枝は鞭、硬く美しい木材は家具や楽器、内装に用いられる。 開始、開拓、誕生、成長、再生、生命の輪の永遠性(再生)、浄化の象徴。ケルトの最初の月の木。
- 関連項目
- シルバーバーチ/白樺
- 出典
- 実在。ケルト伝承
パーム
Palm
- 種別
- 道具、構造物、装身具、素材 / 樹木 / 実在
- 解説
-
棗椰子、ナツメヤシ、棕櫚、シュロ。古代から栽培され、様々な宗教で神聖視される常緑高木。
非常に甘く栄養価の高い果実及び樹液は食用、飲用(酒)、実は飼料や油、果房は箒、葉は編んでバスケット等、軽く脆い木材は小屋の建築材に用いられる。
不死、喜び、勝利、特に殉教者の勝利、肉体に対する魂の勝利の象徴。 - 出典
- 実在。メソポタミア伝承、エジプト伝承、ギリシャ伝承、エジプト伝承、旧約聖書
パール
Pearl
- 種別
- 装身具、薬物 / 宝石、動物 / 実在
- 解説
- 真珠。貝の中で生成される虹色がかった乳白色の宝石。女性の高貴さ、美しさを育む、子宝、安産、母性の魔力を持つ。
- 関連項目
- シェル
- 出典
- 実在
バサルト
Basalt
- 種別
- 道具、構造物 / 石材 / 実在
- 解説
- 玄武岩。地球表面で最も一般的に見られる、主に黒色の火山岩(マグマの固まったもの)。マグネタイトが含まれ、弱い磁気を帯びる。
- 出典
- 実在
パナケア、パナケイア、バナシーア
Panacea, Panakeia(古希)
- 種別
- 道具、薬物 / 樹木 / 実在
- 解説
- 万能薬。全ての病を治す水薬または湿布。宿り木の別名。医術神アスクレーピオスの娘、癒しの女神の名から、「全てを癒す」の意。
- 出典
- ギリシャ神話
パメグラネイト、ポメグラネイト
Pomegranate
- 種別
- 薬物、素材 / 樹木、果実 / 実在
- 解説
-
ザクロ、柘榴、石榴。独特な粒粒の赤い実、及びその実の生る小高木。実は主に食用、樹皮、根皮、果皮、種子、花は薬に用いられる。効能は整腸、美容、美白、さらに伝承では虫下し、強壮等。また、果皮はタンニンを多く含む。
ヘラへの捧げもの、冥界の果実(古代ギリシャ)であり、「エデンの園の禁断の果実」の候補の一つ。冥界、死者(古代ギリシャ)、神聖、多産、豊穣、約束の地(ユダヤ教・キリスト教)、受難と復活(キリスト教)の象徴。「種のある果実」ほどの意。 - 出典
- 実在。ギリシャ神話、ユダヤ教伝承キリスト教伝承
ヒスライン
Hithlain
- 種別
- 道具、素材 / 不明 / 伝説
- 解説
-
所有者の意思の通り結び目がほどけるロープの素材。灰色で、丈夫で軽く柔らか。暗闇の中で光り、魔性の存在に接触ダメージを与える。
特徴の原因が素材の特性なのか魔法なのかは不明。
シンダール語(古エルフ語)で「霧の糸(mist-thread)」の意。 - 出典
- J・R・R・トールキン著指輪物語
ピューター、しろめ
Pewter
- 種別
- 道具、装身具 / 金属 / 実在
- 解説
- 錫を主成分にアンチモンや銅を加えて調整した合金。綺麗な銀白色、柔軟で適当な強度、溶解温度が低い為、食器や置物等の加工品に用いられる。
- 出典
- 実在
ファー、パレージ、ペルト
Fur, Pelage, Pelt
フォトン
Photon
- 種別
- 素材 / 粒子 / 実在
- 解説
- 光子、光量子。波動と粒子の二重性をもつ、光の力そのもの。
- 出典
- 実在。ギルバート・ニュートン・ルイス著The conservation of photons他
ブラス、真鍮
Brass
フランキンセンス、フランクインセンス、オリバナム、乳香、薫陸香
Frankincense, olibanum
- 種別
- 薬物、素材 / 練成物 / 実在
- 解説
-
乳香。カンラン科ボスウェリア属の木(乳香樹)から採取できる乳白色の樹液、樹脂、及びそれらから抽出した精油。鎮静、殺菌、止血、筋肉の攣縮攣急の緩和等の効能を持ち、香や飲用、塗り薬に用いられる。
神への供物、礼拝の象徴。神聖、聖別の魔力を持ち、宗教儀式によく用いられる。 - 出典
- 実在
フロギストン
Phlogiston
- 種別
- 素材 / 元素 / 伝説
- 解説
- 燃素。燃えるエネルギーそのものの元素。火の魔力そのもの、火の魔力を固形化した存在。火薬や燃料としても扱われる。
- 出典
- 古代ギリシャ〜ゲオルク・エルンスト・シュタール著化学の基礎
ブロンズ、青銅
Bronze
ヘイゼル
Hazel
- 種別
- 道具、装身具、薬物、素材 / 樹木、果実 / 実在
- 解説
-
(西洋)榛、ハシバミ。知恵の象徴としてドルイドに重用される。果実は食用、枝は占い棒やお守りになる。
知恵、直感、仲裁の象徴。水脈や金脈探知、蛇などの魔除けの魔力を持つ。ケルトの9月の木。 - 出典
- 実在。ケルト伝承、ヨーロッパ伝承
ベゾアール
Bezoar
- 種別
- 薬物 / 動物 / 実在
- 解説
- 牛黄、狗宝、野猪黄。最高の解毒薬と信じられた胃石。牛や山羊、カモシカなどの動物の体内に見られる石で、毒を消す魔力を持つ。『解毒薬』の意。
- 出典
- 実在。ヨーロッパ伝承
ヘパティゾン、ヘパテゾ
Hepatizon
- 種別
- 道具、装身具、構造物 / 金属 / 実在
- 解説
-
金銀各8%以上を含む銅の合金。肝臓の色に似た暗紫色の緑青を産み、彫像などに用いられる。現在は正確な製法は不明。「肝臓の色をした」の意。
ゲーム的にはその色から闇や地属性、攻撃的な魔力を持つ場合も多い。 - 出典
- 実在
ベリル
Beryl
- 種別
- 道具、装身具 / 宝石 / 実在
- 解説
-
緑柱石。本来は無色だが、不純物により美しい色合いを持つ。多くは緑~青色で、特に緑色のものをベリルと呼ぶ。各色ベリルの他、アクアマリン、エメラルド、ヘリオドール、モルガナイト、ゴシェナイト、マシシ等が含まれる。
エルフが好み、エルフ石ElfStoneと呼ばれる。 - 出典
- 実在
ヘムロック
Hemlock
- 種別
- 薬物、ハーブ / 植物 / 実在
- 解説
-
毒人参、毒パセリ。やや臭気が強い、白い花を咲かす多年草のハーブ。極少量なら鎮静剤、痙攣止めの薬になるが、呼吸困難、麻痺、言語障害から致死毒になる。
木材として用いられるヘムロックは別種。 - 出典
- 実在
ベルベット、ビロード、天鷲絨
Velvet, Veludo(ポルトガル)
- 種別
- 衣服、道具 / 動物 / 実在
- 解説
- 柔らかく短い毛羽で覆われた絹織物の一種。滑らかな手触りと深い光沢感が特長で、ドレスやカーテンなどに用いられる。
- 出典
- 実在
ヘンルーダ、ルー
Wijnruit(蘭), Rue
ホーソン、ソーンアップル、メイツリー、ホワイトソーン
Hawthorn, Thornapple, May-tree, Whitethorn
- 種別
- 道具、薬物 / 樹木、果実 / 実在
- 解説
-
山査子、サンザシ。魔女の木と呼ばれる、蜂や蝶や小鳥、妖精の集まる木。葉や赤い実は飾りや食用、心臓の薬に用いられる。
生命のプロセス(性交、妊娠、出産)、愛の祝福、自由、心の平穏、家族の秩序、尊厳、嫉妬からの開放の象徴。ケルトの6月の木。 - 出典
- 実在。ケルト伝承
ホーリー、ホリー
Holly
- 種別
- 道具、装身具、薬物 / 樹木、果実 / 実在
- 解説
-
(西洋)柊、ヒイラギ。葉は飲用、実と葉で飾り、堅く丈夫な木材は、金槌の柄、工芸品、印材、お守りに用いられる。
神聖、防衛、調和、真実の象徴。治癒、防衛の魔力を持つ。特に男性の象徴として、女性の象徴の木蔦と絡み合う図柄、装飾品が好まれる。ケルトの8月の木。 - 出典
- 実在。ケルト伝承、ヨーロッパ伝承
ボックス、ボックスウッド
Box, Box wood(米)
- 種別
- 武器、道具、装身具 / 樹木 / 実在
- 解説
-
柘植、黄楊、ツゲ。生い茂る常緑低木。葉は解熱剤、高密度で良質な木材は、箱、家具、工芸品、彫刻、櫛、スプーン、食器やナイフの柄、弦楽器、特に彫刻を施した小箱に用いられる。
ハデスの聖樹で、不死、永遠の生命、信仰告白、救世主を迎える喜び、勝利と栄光、平和の象徴。箱boxの語源。 - 出典
- 実在。ギリシャ神話、キリスト教
ま行
マーブル
Marble
- 種別
- 道具、構造物 / 石材 / 実在
- 解説
- 大理石。石灰岩がマグマの熱によって再結晶した変成岩。本来は純白だが、不純物によって独特の縞模様になる。巨大建造物や彫刻によく用いられる。心を鎮め、落ち着ける魔力を持つ。「輝く石」の意。
- 出典
- 実在
マナ
Mana
- 種別
- 素材 / 元素 / 伝説
- 解説
- 魔力、魔素、瑪那。神や精霊の力ではない、人格や主体性を持たない神秘的エネルギー、魔法の力の源、魔力そのもの。メラネシア諸語で「力」の意。
- 出典
- 太平洋諸島伝承~ロバート・ヘンリー・コドリントン著メラネシア人他~ラリイ・ニーヴン魔法の国が消えていく
マナ、マンナ
Manna
- 種別
- 食物 / 不明 / 伝説
- 解説
-
天使のパン、天よりのパン。神から与えられた奇跡の食物。白く鱗や霜に似て、甘い。粉に挽き、煮て、パン菓子にして食べる。
夜に降り、必要な分しか食べられず、残らない。ヘブライ語で「これは何だろう」の意。 - 出典
- 旧約聖書
マホガニー
Mahogany
- 種別
- 道具、構造物 / 樹木 / 実在
- 解説
- マホガニー、桃花心木。大木、銘木。丈夫で赤く美しく輝き、良質の木材として楽器や家具、建築資材に用いられる。
- 出典
- 実在
マンドラゴラ、マンドレイク
Mandragora, Mandrake
ミスリル
Mithril
ミスルトー
Mistletoe
ミルラ、ミル、没薬
Myrrh
- 種別
- 薬物 / 樹木 / 実在
- 解説
- カンラン科ミルラの木から採取できる樹液、ゴム樹脂、及びそれらから抽出した精油。鎮静、殺菌、消臭等の効能を持ち、香、飲用薬、塗り薬として、またミイラや死体などの防腐剤にも使われる。保護、回復、神聖な埋葬、聖別の魔力を持ち、宗教儀式によく用いられる。
- 出典
- 実在
メテオリックアイアン
Meteoric Iron
モーリュ
Moly
- 種別
- 薬物、素材 / 植物 / 伝説
- 解説
-
魔法と呪いを無効化する薬草。黒くよじれた根と乳白色の小さい花をもつ。所持または服用で効果。
ヘンルーダ、シクラメン、スノードロップ、ニンシクの一種など、正体に諸説有り。 - 出典
- ホメロス著オデュッセイア~ギリシャ神話
や行
ユー
Yew
- 種別
- 武器、道具、構造物、薬物、素材 / 樹木 / 実在
- 解説
- 一位、櫟、イチイ。光沢が美しく弾力性の強い木材として、弓矢や投槍、杖、家具、建築資材、工芸品に用いられる。抽出すると赤色の染料、そして毒になる。知恵の象徴。死、冥界、復活の魔力を持つ。
- 出典
- 実在。ケルト伝承、ヨーローッパ伝承
ユニコーンの角、アリコーン
Unicorn Horn, Alicorn
- 種別
- 薬物、武器、素材 / 動物 / 伝説
- 解説
- ユニコーンの角。生命力に満ち、水を浄化し、病を治し毒を中和する魔力を持つ。
- 出典
- インド誌他、ヨーロッパ伝承
ら行
ライムストーン、チョーク
Limestone, Chalk
- 種別
- 構造物、道具 / 石材 / 実在
- 解説
- 石灰石、石灰岩、白亜。カルシウム性の死骸、泥が沈殿した堆積岩。本来は白色だが、不純物により桃、灰、茶、黒色も有る。割れ難いがやや軟らかく傷付きやすい。建築物によく用いられる。
- 関連項目
- マーブル
- 出典
- 実在
ラピスラズリ
Lapis lazuli
- 種別
- 道具、装身具 / 宝石 / 実在
- 解説
- 瑠璃、青金石。ウルトラマリンブルーの絵の具の原材料になる。邪気を祓い、病、特に眼病を治す魔力、優れた知性と創造性を引き出す魔力を持つ。
- 出典
- 実在
リード
Reed
リンデン
Linden
- 種別
- 道具、薬物、素材 / 樹木 / 実在
- 解説
- シナノキ、科の木、級の木、榀の木、菩提樹。樹液から糖、葉は飼料、樹皮の繊維から綱、柔軟で軽い木材は工芸品、楽器に用いられる。自由、癒しの魔力を持つ。
- 出典
- 実在。ヨーロッパ伝承
レザー
Leather
ローズウッド
Rosewood
- 種別
- 道具、武器、装身具、構造物 / 樹木 / 実在
- 解説
-
紫檀。大木、銘木。淡白色〜暗褐色で美しく、重厚で丈夫な良質の木材は、パイプ、彫刻、細工物、楽器、家具、柄等に用いられる。新鮮な時にバラに似た香りを放つ種も有る事から、「薔薇の木」の意。
精油、香料として用いられるローズウッドは別種。 - 出典
- 実在
ローハイド
Rawhide
ローマン・コンクリート、オプス・カエメンティキウム
Roman concrete, opus caementicium(ラ)
- 種別
- 構造物 / 土材 / 実在
- 解説
- 数千年保つ、非常に耐久力と耐用年数の高い古代のコンクリート。セメントと火山灰が主成分。
- 出典
- 実在:古代ローマ
ローレル、ダフネ、ベイリーフ、ローリエ
Laurel, Dáphnē(希), Bay leaf, Laurier(仏)
- 種別
- 装身具、薬物 / 樹木 / 実在
- 解説
- 月桂樹、月桂葉。葉は食欲増進、肝臓強化、蜂さされ、リューマチ、神経痛の薬効を持つ香辛料、枝葉は飾りになる。アポロンとユピテルの聖樹で、勝利、栄光、音楽、芸術、復活、永遠性の象徴で、枝葉で作る冠は「月桂冠」と呼ばれ競技などの勝利者、優秀者、戦功を上げた将軍、大詩人に贈られる。
- 出典
- 実在。ギリシャ神話、ローマ神話、新約聖書
ローワン
Rowan
ロトス、ロートス、ロータス
Lotus
- 種別
- 薬物 / 植物、果実 / 伝説
- 解説
- 記憶喪失の実、及びその実の生る木。何処か蓮に似ている。実は甘く、心地好く楽しい忘我に陥り、過去を忘れる。後代では蓮、睡蓮を指す。
- 出典
- ギリシャ神話